長期休み明けに子どもが「学校に行きたくない」と言い出すことは珍しくありません。特にゴールデンウィーク明けは不登校傾向が出やすい時期と言われています。どのように対応すればよいか、ポイントをお伝えします。
なぜ子どもは長期休み明けに気持ちが乗らないのか
1. リズムのリセット:
4月に新学期が始まり、やっと学校生活に慣れてきた頃に長期休みが入ります。これによって生活リズムがリセットされてしまいます。
2. 刺激と日常のギャップ:
休み中は楽しい予定や刺激的な体験が多くあります。それに比べて日常生活は刺激が少なく、「地味」に感じられます。
3. 不安感:
再び学校に戻ることで「お友達とうまくやれるかな」「勉強についていけるかな」という不安を感じることもあります。
保護者としての対応のポイント
1. 淡々とした日常を大切に
* 長期休み明けは「リセット」と考え、新学期がここから再スタートというつもりで過ごしましょう
* 普通の生活のルーティンを作り直すことが大切です
* 毎日が楽しくなくても良いと認めてあげましょう
2. 刺激よりも安定を
* 子どもが元気がないからといって、特別なご褒美や刺激的な体験を用意する必要はありません
* 「今日も頑張ったね、明日も起きようね」という日常を淡々と過ごすことが安心感につながります
* 刺激を与え続けると、子どもの要求はどんどん大きくなってしまいます
3. 丁寧に日常を聞き取る
* 時間割や授業内容、給食のメニューなど、学校での出来事を丁寧に聞いてあげましょう
* 子どもの不安を感じ取り、共感してあげることが大切です
* 日常の小さな話題に耳を傾けることで、子どもは安心感を得られます
大切なこと
子どもには刺激よりも「淡々と日々を過ごす満足感」を身につける力が必要です。これは一人でいる力や想像力、自立心にもつながっていきます。保護者が常に子どもを楽しませる必要はありません。
肩の力を抜いて、普通の生活に戻る手助けをしてあげましょう!
子育ては完璧を目指すものではなく、一緒に成長していくプロセスです♪
ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー
Podcast: Play in new window | Download