026.日常に潜むマルトリートメントについて

「マルトリートメント」は聞きなれないキーワードかもしれません。
これは「虐待」を広く捉えた新たな表現です。

「虐待」と聞くと、強烈なインパクトのある行為に感じるかもしれません。
子どもの育ちに影響を及ぼす行為は、そんな強烈な行為だけではないことが近年報告されています。
マルトリートメントは「不適切な養育」と訳されます。

誰が見ても明らかに不適切な養育(虐待)だけでなく、
子どもの発達に影響を及ぼす不適切な養育(マルトリートメント)にも光が当てられるようになりました。

今回は‘日常に潜む’マルトリートメントということで、
従来の「虐待」には含まれない不適切な養育について話しています。

親の愛情・期待がマルトリートメントにつながる⁉︎
ドキッとする内容かもしれません…が、
子育てをしていると、マルトリートメントはいろんなところに潜んでいるものです。

私がしていることはマルトリートメントなのか?

その答えのヒントになる概念が「子どもの人権と個性」です!

※今回の話は‘日常に潜む’がポイント!
私たち大人は、日常的に子どもの人権を侵害する行為をしているものです。
それを自覚し「だからこそ、何を大事にしたらいいのか?」と考えるきっかけにしてもらえたら幸いです♪

ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー

025.子どもの人権と個性について

前回は「子どもの人権」について触れました。
日常生活の中で考えると難しい話だったかもしれません。
日常の子育ての中で考えるなら「子どもの個性」がわかりやすいキーワードです。

今回は「子どもの個性」をキーワードに話しています。

「個性」は子どもが持って生まれた「特性」です。
子どもの個性・特性を認め育てることが、子どもの自信・自尊心・自己肯定感に繋がります。

子ども自身が、自分の外見的なことに注目を浴びる経験を幼児期にしていると、
自分が持って生まれた個性・特性よりも、外付けの魅力を主張することに関心が向くようになります。
これが将来的には‘劣等感’を助長することに繋がり、勉学や仲間関係に影響することも…

子どもの個性を認めることは、その子の人権を尊重すること。
そんなことを話しています♪

ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー

024.子どもの人権について

みなさんは「人権」と聞いてどのようなイメージが湧きますか?
なんだか重いテーマに感じてしまう方も少なくないのではないでしょうか。

欧米では当然の感覚として、乳幼児期から人権意識が教育されています。
日本ではどうでしょうか?
みなさんはどうでしょうか?

子育ての中で、我が子の人権を意識したことはありますか?

今回は、私が仕事で出会う子どもと触れ合う中で感じた違和感をご紹介します。
私の違和感を深掘りしたら「子どもの人権」に行き着いた…という話です。

ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー

023.発達段階⑦発達段階の組み合わせ

発達段階の話を6回にわたって話してきましたが、
今回はそれぞれの発達段階の組み合わせについて話しています。

子育て中の親は成人期を過ごしているのですが、子育てを通して子どもたちの発達段階を自分も疑似体験しています。
これまで自分が積み残してきた課題や過去の傷つきなどが、子どもの姿を通して、無意識に思い出されているのです。

親世代は「世話する喜び」を生きているので、世話をしすぎたり、自分が傷ついたように我が子が傷つかないようにと先回りしてしまったりしてしまうことがあります。
それでは、子どもも十分に課題に取り組めなくなってしまいます…

子どもにとって必要な体験・経験を奪ってしまわないように、子どもの経験を見守ることが大事です。
「見てられない!」と手や口を出したくなる時には、親は‘自分の課題がそこにある‘と気づく機会にできるといいですね。
※大人の介入が必要な時もあるので、もちろん例外はありますが…

自分の課題を知ることは、心がうずく時でもあります。
もし心がギューっとなった方は、ぜひ誰か頼れる人に話を聞いてもらってください。
もちろん、私でもOKですよ。

ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー