100.配信100回記念!

ごきげんママのマミリアラジオが100回を迎えました。
たくさんの方に聞いていただけて嬉しく思っています!

これまでの100回をインタビュアーの石井麻由子さんと振り返ります。

101回目もこれまでと変わらず、皆さんのお役に立つ情報をお伝えします!
これからもよろしくお願いします。

ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー

099.夫婦の役割

子育て中の夫婦関係で知っておきたい大切なこと…三角関係の難しさ

子どもが生まれると、これまでの夫婦二人の関係から、必ず「三角関係」が生まれます。お母さんと子ども、お父さんと子ども、そして夫婦という複数の関係性が同時に存在し、3人組では必ず「1対2」の構図ができてしまうため、ギクシャクするのは当たり前のことです。

よくあるパターン:お父さんが排除される

多くの家庭では、お母さんが子どもとの関係を優先するため、お父さんが排除されるような状況になりがちです。これは海外と日本の文化的違いもあり、日本では母子の絆を重視する傾向があります。

お父さんに必要な心構え

– 排除されることを「役割の一つ」として受け入れる成熟したメンタル
– 排除されても「自分は必要ない」「嫌われている」と思わない
– 子どもがいる場面では排除されるが、子育ての仲間としては夫婦でペアを組んでいるという意識を持つ

お母さんの現実

お母さんは様々な役割を同時にこなさなければならず、常にいっぱいいっぱいの状態。そのため、旦那さんに優しくする余裕がない時も多く、時には排除したくなる瞬間もたくさんあります。

理想的な夫婦の役割分担

– お母さん:家族の先頭に立って対応する役割(これは現実的に仕方ない部分)
– お父さん:お母さんのサポート役に徹する

お父さんが排除されたからといって拗ねたり落ち込んだりするのは、成熟度から見ると「子どもの反応」。むしろ「妻がいっぱいいっぱいなんだな」と察して、皿洗いをしたり、スイーツを買って帰ったりするなど、お母さんのメンタルケアに回ることが大切です。

お母さんが安心安全でなければ、子どもに安心安全を提供できません。夫婦が連携してお母さんのメンタルケアができれば、家庭全体のバランスが取れ、最終的に「お父さんの存在って大事だよね」という家族になれるかどうかの分かれ道になります♪お父さん、よろしくお願いします!!

ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー

098.父親の役割

父親の役割について…母親と父親とでは、役割が異なります。
なので、パパは‘ママのように’頑張らなくてもOKです!

母親の役割
– 子どもの辛い気持ちをまるっと受け止める
– 心地よい状態に変えてあげる
– 安心・安定を提供する

父親の役割
– 社会性を教える
– 子どもが悪いことをした時に「それでもあなたが悪かった」と伝える
– 遊びの達人として刺激を与える

2〜3歳頃から重要になる父親の出番
-子どもが社会性を学ぶ時期になると、母親だけでは限界が…
-子どもが悪いことをして悲しい顔をしていると、母親は共感して一緒に辛くなってしまいがち…
-そこで父親が登場!「それでも君が悪かった」と社会のルールを教える役割を

理想的な連携の仕方
父親:社会性を教え、時には厳しく接する
母親:その後で子どもの気持ちを受け止める
例えば…パパが叱った後「パパの言うことは分かったね。謝れたあなたは偉かったね」と声をかける

<よくある問題と解決策>
最近は優しいパパが多く、役割が逆転することも
– パパが甘やかし、ママが叱り役になってしまう
– これでは子どもに良い影響を与えません

解決策:夫婦で足並みを揃える
– 話し合って役割分担を明確にする
– ママの考えを汲んだ行動をパパに取ってもらう

父親ならではの良さ
– 遊び相手として最適(ちょっと危なっかしい抱っこや高い高いなど)
– 子どもにとって刺激的で面白い存在
– 時にはママと一緒に怒られる仲間にもなる

母親は「安心・安定」、父親は「社会性・刺激」を担当し、お互いが補完し合うことで子どもはバランス良く成長できます。
何より、父親が母親の思いを汲んだ行動を取ってくれるといいですね♪

ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー

097.母親の役割

言葉の育み方でも触れたように、子どもは大人との交流を通していろんなことを学び吸収していきます。
子どもにとって、最も近く、最も長い時間一緒にいるのがお母さんではないでしょうか?子どもにとってお母さんってどんな存在なんでしょ⁇
今日は「お母さん」について深掘っていきます

お母さんの得意なこと
*気持ちを読み取るのが上手*
– 子どもが何も言わなくても、なんとなく「あ、この子今不安なんだな」って分かる
– 泣いている赤ちゃんを抱っこすると、お父さんより早く落ち着かせられる
– 子どもは困った時、自然とお母さんを求める

働くママの悩みについて
*仕事脳から子育て脳への切り替えが大変*
– 仕事では「なぜ?どうして?」と考える頭を使う
– 子育てでは「とりあえず抱きしめる」みたいな感覚が大事
– この切り替えができずに「私、子育て向いてない」と思ってしまうママが多い

*解決方法*
– 音楽を聞いたり、マッサージしたり、自然の中を散歩したりして、リラックスする時間を作る
– 「考える」より「感じる」ことを大切にする

「そのまま受け入れる」ことの大切さ
*特に小さい子どもには重要*
– 「なんでそんなことするの!」と叱るより、まず「そうだったんだね」と受け止める
– 7歳くらいまでの子どもは、正論より「分かってもらえた」という安心感が必要

気をつけること
*甘やかしすぎは要注意*
– 何でも「大丈夫、大丈夫」と許しすぎると、子どもの大事な学びの機会を逃すことも
– 悪いことをした時は、気持ちは受け止めつつも、きちんと教える必要がある
– ここでお父さんの客観的な視点が大切

子育てに悩むお母さんは「自分はダメな母親だ」と思わず、「今まで使ってなかった‘母親としての感覚’を育てているところなんだ」と考えてみましょう♪
自分を責めるのはもうおしまい!

ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー