まずは、思春期の脳の特徴のおさらいから…
思春期の子どもの脳は、大人とは全く異なる発達段階にあります:
* 途方もない、現実離れした夢を抱きやすい
* 想像力と現実のバランスを取るのが難しい
* 感情的思考と論理的思考が完全にはつながっていない
一見、非現実的に見える子どもの夢には、実は重要な意味があります:
1. 夢を抱くことは成長の証
– 大胆で現実離れした考えを持つことは、発達に不可欠
– 自己発見のプロセスの重要な一部
2. 可能性のエネルギー
– 途方もない夢は、変化と探求への情熱の表れ
– 途上国の子どもたちを助けたい、井戸を掘りたいなどの発想は、深い共感性の現れ
3. 将来の方向性
– 今日の非現実的な夢が、明日の情熱や天職のタネになることも
<<親としてできる支援>>
⭐︎ 励ましの力
1.批判せず、聞く
– 子どもの夢を即座に否定しない
– 「どうやって?」「お金は?」といった現実的な質問は避ける
2.本気で興味を示す
– 夢について質問し、その想像力を褒める
– 子供のアイデアに興味を持っていることを伝える
⭐︎発達段階の理解
* 前頭葉(計画的思考を司る脳の部分)はまだ完全に発達していない
* 夢の現実性を完全に分析できないのは自然なこと
* 今は大人びて見える子どもも、将来より大胆な探求をする可能性がある
⭐︎してはいけないこと
* 夢を即座に「無理」と否定しない
* 現実的な批判で子どもの意欲を摘まない
* 決まったレールに無理やり乗せようとしない
思春期の本質の総復習〜思春期はこんな時期です〜
– 探求の時間
– 想像力を育む期間
– 親の期待から自由になるプロセス
– 自分の可能性の発見
親の役割は、夢見る子供の味方になり、成長を信じ、励むことです。
今日の非現実的な夢は、明日の革新的な成果の種かもしれません。子どもの夢を大切にし、励まし続けることで、自信と創造性に満ちた未来への道を開くことができるのです♪
ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー
Podcast: Play in new window | Download