新しい環境に対する子どもの反応と対処法についてお伝えします。
新しく、初めての場面のことを‘新奇場面’と言います。
大人にとっては大した変化に感じないことも、子どもにとってはガラリと変化するような体験になっていたりします。
同じ園舎・校舎でも、教室や担任、クラスメイトの顔ぶれが変わると、全く知らない環境と同じに感じたりします。
新年度に不安定になりやすいお子さんは、変化に敏感、いろんなことに気づく力があるということです。
不安や緊張を感じて当たり前。
ハイテンションになって当たり前。
普段と違う様子になっても、親が動揺する必要はありませんよ。
>子どもの新しい環境への反応
– 「初めてのこと」「よくわからないこと」「今までと違うこと」に直面するといつもと違う様子を見せがち
– 心も体も敏感に反応し、幼稚園や保育園に行きたがらなくなるなどの行動が見られる
>最近の子どもたち特有の‘不安’
– コロナ禍の影響で幼い時期を家族だけで過ごし、社会全体に不安や恐怖の雰囲気があった
– 何かしようとするたびに「触らない」「マスク」「消毒」などの制限がかかっていた経験がある
– 子ども特有の「飛び出す」「後先考えず行動する」といった姿が少なくなっている
– 「自分が安全かどうか」を確認するエネルギーが高くなっている
>子どもの不安への対処法
– 子どもは不安を感じると「安心・安全が確実なところにとどまる」(親にしがみつくなど)
– 親ができることは「大丈夫だよ」と安心・安全を伝え続けること
– 原因を探しすぎず、「変化に適応している途中」と理解する
– 背中をさする、腕をなでるなどのスキンシップが効果的
– 年少以上の子どもには「離れていても心はつながっている」と伝える
– 強く引き離したり背中を押しすぎたりすると逆効果
>気になる様子が長引くときは…学校・園との連携
– 担任の先生と情報共有することが重要
– 小学校1・2年生でも同様の状況が起こりうる
– 忙しすぎないかスケジュールを確認し、必要なら休養を取る
– 友達関係の橋渡しを担任の先生にサポートしてもらう
子どもが安心・安全を感じられる環境づくりを心がけることで、新しい環境への適応を助けることができますよ♪
ーーーーーーー
番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪
メール: contact@mamilia.jp
WEB: https://www.mamilia.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/
ーーーーーーー
Podcast: Play in new window | Download